根管治療とは
- 自分の歯をできるだけ長く残したい
- 他院で抜歯と言われたが
歯を抜きたくない - 全身疾患や薬の関係で、
外科を伴う治療が難しい - 体調が優れないと歯ぐきに
できものができる - 治療回数を減らしたい
- セラミックの被せ物を被せる前に
内部を治療したい
根管治療とは、歯の根の中の細菌を取り除く治療法です。むし歯菌が神経にまで達していても、歯の内部を治療することで、歯を抜くことなく、ご自身の歯をなるべく多く守ることができます。当院の院長は根管治療を得意としておりますので、他院で抜歯だと診断された方でも、まずはご相談ください。
根管治療が必要な理由
歯の中には、神経や血管が含まれる、歯髄という組織があります。歯髄は、歯の根の先にある小さな穴から顎の骨とつながっています。この歯髄が、むし歯などによって細菌感染を起こすと、歯がひどく痛んだり、歯ぐきが腫れ上がったりする場合があります。このようにむし歯が進行した状態でも、歯を残すためにおこなう治療が根管治療です。
マイクロスコープを用いた根管治療
マイクロスコープとは
歯科用のマイクロスコープは、眼科や脳神経外科などで使用される手術用の顕微鏡を歯科用にしたものです。肉眼では見えない微細な部分まで拡大して見ることができるため、わずか1mmほどしかない歯の根まで精密に診断し、治療することができます。ミクロン単位の的確さが必要な根管治療において、マイクロスコープは欠かせない機器の一つです。
マイクロスコープを
用いるメリット
より精密な診断
マイクロスコープを使用することで、肉眼では見つけることができない小さなむし歯や歯のひび、歯周ポケットの奥の歯石、詰め物や被せ物の隙間などまではっきりと確認できるため、より精度の高い診断が可能です。
再発リスクの低減
むし歯の治療において重要なのは、むし歯菌に感染した部分を完全に除去・殺菌することです。もしも感染箇所の取り残しがあれば、それが再発の原因になってしまいます。マイクロスコープを使用することで、今までは目で見えなかった微細な部分まで、しっかりと確認しながら治療ができ、再発リスクを減らすことができます。
歯の削りすぎを防ぐ
歯は削った分だけ脆くなり、歯周病やむし歯にかかりやすくなってしまいます。感染箇所はしっかり除去しつつも、最小限だけ削ることが大切です。マイクロスコープを使うことで健康な部分は極力傷つけず、歯の寿命を延ばすことができます。
国内の歯科医院での普及率は
数パーセント
アメリカでは1998年に、根管治療の専門医はマイクロスコープを使用することが義務付けられました。一方、日本ではマイクロスコープを導入している歯科医院は、わずか数パーセントにとどまっています。さらに、マイクロスコープを使いこなすには技術が必要なので、根管治療の高水準の技術を持つ医院は少ないのが現状です。当院では熟練した技で、マイクロスコープや歯科用CTなどを使い、患者さんの歯を残すための治療を提供しています。
根管治療で使用する器材
歯科用CT
X線を使用して、断層画像を取得できるコンピュータ断層撮影装置です。立体的に治療部位を撮影できるため、より精密な診査・診断をすることができ、親知らずなどの抜歯、根管治療、インプラントなどの治療に有用です。従来のレントゲンとは違い、歯や顎の骨、骨の厚みや長さも測定できます。
ラバーダム防湿法
ラバーダム防湿法とは、ゴムのシートを使って、治療する歯に唾液が侵入しないように遮断する方法です。唾液中には細菌が多く存在しているため、唾液による細菌感染を防ぐ役割を果たします。高い精度が必要な根管治療において、根管内を徹底的に消毒するためにも、ラバーダム防湿法は必須です。
また、治療部位以外に使用する薬剤が飛散する心配がありません。万が一、小さな器具などが落下しても誤嚥することもありません。患者さまの負担を最小限に抑えながら、効果的で効率的な治療をおこなうことができるのです。
また、治療部位以外に使用する薬剤が飛散する心配がありません。万が一、小さな器具などが落下しても誤嚥することもありません。患者さまの負担を最小限に抑えながら、効果的で効率的な治療をおこなうことができるのです。
ニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)
従来の歯内療法では、主にステンレス製の器具が使用されてきました。しかし、ステンレス製の器具は柔軟性が低く、強く湾曲した根管に使用すると、本来の形態を逸脱し、過剰に削ってしまう可能性があります。一方、Ni-Tiファイルは柔軟性に優れ、強い湾曲を持つ根管にも、より安全にアプローチすることができます。
ROOT ZX3
当院では高周波モジュール通電機能(HFC)を使用しています。HFCを使用することで、根管内外の微小な感染組織や汚染物質を焼灼することができます。この焼灼処理により、人体の治癒作用が促進され、症状の改善が期待できます。
根管治療の流れ
STEP1 診察・検査・診断
まずお口の状態を診察した後、レントゲンの撮影を行います。その際、必要に応じてCTでの撮影を行う場合もあります。
STEP2 むし歯除去・隔壁
最初に治療する歯のむし歯をすべて削ります。その後、必要に応じて隔壁を作成します。隔壁とは、歯の高さや厚みが足りない場合に作る、細菌の侵入を防ぐ壁のようなものです。この隔壁を作ることで、歯がほとんど残っていない状態でもラバーダム防湿法が行えます。また、仮の蓋をしっかりすることができます。
STEP3 歯の清掃
細菌に感染している歯質や歯髄を除去します。マイクロスコープを使用して細部まで丁寧に取り除くため、取り残しのリスクを減らせることが可能です。また、使用する器具は、使用前に洗浄・消毒・滅菌を行っています。根管治療は精密さが必要な治療です。複雑で繊細な器具類には、徹底した滅菌対策を行っていますのでご安心ください。
STEP4 洗浄・消毒
次亜塩素酸ナトリウム・EDTAなどの薬剤を使用して、根管内に残っている細菌を除去するために洗浄・消毒を行い、感染の拡大・再感染を防ぎます。
1回で完了しない場合は、この作業を何回か行います。
1回で完了しない場合は、この作業を何回か行います。
STEP5 根管充填
処置後は、痛みや炎症などがないことを確認してから、空洞になった根管に詰め物をします。(根管充填)
根管治療は治療が3~5回ほど必要です
根管治療は、1度で終了する場合もありますが、歯の根管を複数回洗浄・消毒し、根管充填を行う場合もあります。症状や状態によって回数は異なります。
STEP6 築造・被せ物の装着
歯を削った状態は強度が不足するため、被せ物を作る前に歯を補強する必要があります。歯を補強するには、ファイバーコアと呼ばれる素材を使います。ファイバーコアは、そのしなやかさから、歯が割れるリスクを下げることが特徴です。築造が終了次第、型取りを行い被せ物を装着します。
根管治療について
根管治療は「歯を残すこと」を一番の目的としています。そのため、他院で「抜くしかない」と診断されてしまった方も、まずは当院へお越しください。私たちは患者さんの歯を残し、お口の健康寿命を延ばすために全力を尽くします。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ||||||||
15:00~19:00 |
休診日:木曜、祝日、水曜午後、日曜午後
電話をかける
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ||||||||
15:00~19:00 |
休診日:木曜、祝日、水曜午後、日曜午後