歯周病とは

  • 歯ぐきから血や膿が出た
  • 歯がグラグラしている
  • 口臭が気になる
  • 食べ物がうまく噛めない
  • 口の中にネバつきを感じる

歯周組織が歯周病菌に感染する歯周病は「人類史上最も感染者数の多い感染症」として、ギネス世界記録に認定されたこともあるほど、感染者が多い病気です。「歯肉炎」「歯周炎(歯槽膿漏)」とも呼ばれ、その発症率はなんと成人の80%以上。歯ぐきの腫れや出血などから始まりますが、痛みや不快感が少ないため、多くの人がその存在に気づかずに放置してしまうのが、この病気の怖いところです。サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、ひどくなるまで自覚されることが少ないのが特徴です。

また、近年の研究によって、歯周病は糖尿病、心臓病、肺炎、認知症など、全身の疾患にも影響を与えることが明らかになっています。お口の健康はもちろん、体の健康を守るためにも、歯周病の早期発見・早期治療が大切です。

軽度の歯周病

歯磨き時の出血、歯が浮くような感覚、口内のネバつき、口臭といった症状が見られます。歯周ボケットと呼ばれる溝に菌がたまって、歯ぐきに炎症を起こしている段階です。この段階で治療を始めれば、治療の負担も軽くすむため、早めに歯科医院へご相談ください。

中等度の歯周病

歯ぐきがピンク色から赤黒くなったり、痛みを感じたりすることがあります。また、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯のすき間が大きく見えたりします。歯を支える歯槽骨の破壊がすでに進んでいるため、治療を急ぐ必要のある状態です。

重度の歯周病

歯槽骨の破壊が進むと、歯がグラグラしてきます。強い口臭や痛みを感じ、食事や会話に支障をきたすこともあります。この段階まで進んでしまうと、治療には時間と根気が必要になりますので、症状が軽いうちに歯科医にご相談ください。

歯周病のリスクは誰にでもある

歯周病になる人は多いと知っていも「自分は大丈夫」と思ってはいませんか?歯周病の恐ろしいところは、初期症状がほとんどないことです。そのため、気づかず放置してしまう人が多いのが特徴です。毎日歯磨きをしていても、歯周病にかかるリスクは誰にでもあります。また、一度歯周病になると、自然に治ることはありません。そうした理由から、日本人が歯を失う原因として最も多いのが歯周病です。

歯周病の原因

歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌によって引き起こされる感染症です。そのため、プラークを徹底的に除去することで歯周病の治療や予防ができます。

プラークとは

プラークは、歯の表面に固着した細菌の塊で、1mgあたり10億個もの細菌が含まれているといわれています。細菌が歯周ポケットから奥深く入り込むと、歯を支える歯槽骨を破壊してしまい、歯が抜ける原因となります。さらに、細菌がお口の中の毛細血管を通じて全身に広がると、脳や心臓など全身にも悪影響を与えることもわかってきました。

歯周病と全身の病気

歯周病の予防に取り組むことは、全身の健康、そして命を守ることにつながっています。たとえば、歯周病の人は、そうでない人に比べて、心臓疾患のリスクが1.8~3倍高いといわれています。これは歯周病菌が血管に入り込むことで、心臓の筋肉に血液を送る冠動脈を狭くしたり、詰まらせたりすることがあるからです。

さらに、歯周病菌が誤嚥によって肺に入ると、肺炎や誤嚥性肺炎の原因になることがあります。また、細菌が血液に入り込んで全身をめぐると、肺炎、脳梗塞、糖尿病、認知症、低体重児早産などのリスクを上げることもわかっています。

歯周病の治療

歯周病の治療は、主に歯周基本治療と歯周外科治療の2つがあります。基本治療では改善が見られない場合や、複雑な歯槽骨の欠損が見られる場合などは、歯周外科治療が必要です。

歯周基本治療

歯周基本治療では、歯周病の原因であるプラークや歯石の除去によって炎症を改善することが目的です。プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニングの三つの方法があります。

プラークコントロール

お口の中の細菌をゼロにすることはできません。そのため、歯ブラシやデンタルフロスを使ってプラークの量を減らし、増殖を抑え、口腔内に悪影響を及ぼさないようコントロールして歯周病の進行を防ぎます。

スケーリング

歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や、歯ぐきとの間にある溝にたまったプラークや歯石を除去します。歯磨きでは落としきれない歯石を、プロの手で除去して、歯周病の原因を取り除きます。

ルートプレーニング

歯周病が進行して、歯石やプラークが歯の根に達した場合に必要な処置です。歯石やプラークを除去し、歯の根を硬く滑らかにすることで、歯垢が付きにくい状態にします。必要に応じて麻酔を使用します。

歯周外科治療

フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)

フラップ手術は、基本治療では取り除くことができなかったプラーク・歯石を除去するためにおこなう外科治療です。治療前に局所麻酔を行い、歯肉を切開・剥離して、プラークや歯石を取り除きます。また、失われた歯周組織を再生させるために、歯周組織再生療法と併用する場合もあります。

歯周組織再生療法

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気がついたときには、歯を抜かなければならない状態にまで進行している場合もあります。歯周組織再生療法は、その名のとおり歯を支えている歯周組織を再生する治療で、歯周病が進行しても、歯を失わずに治療できる可能性がある治療法です。

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、歯周病によってダメージを受けた歯周組織に対して増殖促進作用を示すとともに 血管新生を促進する治療薬です。これらの作用により増殖した細胞が分化して、歯周組織が再生されます。こうして歯周組織が再生されると、歯と歯ぐきの間の溝が浅くなり、歯を守ることができるのです。

フラップ手術後の注意点

  • 抜糸するまで手術部位に触れないようにしてください
  • 手術当日には、強く口をゆすぐことや、飲酒などは控えてください
  • 手術部位のケアは、歯科医師もしくは歯科衛生士の指示に従ってください

歯周病は再発のリスクがある病気です。そのために、治療後も定期的に歯科検診を受けて、歯磨きなどのケアを適切にすることが大切です。治療後のケアやサポートにも力を入れておりますので、どんなことでもご相談ください。

診療時間
9:00~13:00
15:00~19:00
休診日:木曜、祝日、水曜午後、日曜午後
電話をかける
9:00~13:00
15:00~19:00
休診日:木曜、祝日、水曜午後、日曜午後