歯周病とは
- 歯ぐきから血や膿が出た
- 歯がグラグラしている
- 口臭が気になる
- 食べ物がうまく噛めない
- 口の中にネバつきを感じる
歯周組織が歯周病菌に感染する歯周病は「人類史上最も感染者数の多い感染症」として、ギネス世界記録に認定されたこともあるほど、感染者が多い病気です。「歯肉炎」「歯周炎(歯槽膿漏)」とも呼ばれ、その発症率はなんと成人の80%以上。歯ぐきの腫れや出血などから始まりますが、痛みや不快感が少ないため、多くの人がその存在に気づかずに放置してしまうのが、この病気の怖いところです。サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、ひどくなるまで自覚されることが少ないのが特徴です。
また、近年の研究によって、歯周病は糖尿病、心臓病、肺炎、認知症など、全身の疾患にも影響を与えることが明らかになっています。お口の健康はもちろん、体の健康を守るためにも、歯周病の早期発見・早期治療が大切です。
軽度の歯周病
中等度の歯周病
重度の歯周病
歯周病のリスクは誰にでもある
歯周病の原因
歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌によって引き起こされる感染症です。そのため、プラークを徹底的に除去することで歯周病の治療や予防ができます。
プラークとは
歯周病と全身の病気
さらに、歯周病菌が誤嚥によって肺に入ると、肺炎や誤嚥性肺炎の原因になることがあります。また、細菌が血液に入り込んで全身をめぐると、肺炎、脳梗塞、糖尿病、認知症、低体重児早産などのリスクを上げることもわかっています。
歯周病の治療
歯周病の治療は、主に歯周基本治療と歯周外科治療の2つがあります。基本治療では改善が見られない場合や、複雑な歯槽骨の欠損が見られる場合などは、歯周外科治療が必要です。
歯周基本治療
歯周基本治療では、歯周病の原因であるプラークや歯石の除去によって炎症を改善することが目的です。プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニングの三つの方法があります。
プラークコントロール
スケーリング
ルートプレーニング
歯周外科治療
フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)
歯周組織再生療法
リグロスによる歯周組織の再生
フラップ手術後の注意点
- 抜糸するまで手術部位に触れないようにしてください
- 手術当日には、強く口をゆすぐことや、飲酒などは控えてください
- 手術部位のケアは、歯科医師もしくは歯科衛生士の指示に従ってください
歯周病は再発のリスクがある病気です。そのために、治療後も定期的に歯科検診を受けて、歯磨きなどのケアを適切にすることが大切です。治療後のケアやサポートにも力を入れておりますので、どんなことでもご相談ください。